投稿日:2013年3月28日


特集記事「卒業研究」募集のお知らせ

日本デジタルゲーム学会では、以下の通り、各大学の卒業研究を対象とした特集記事を企画いたしております。この機会に、ぜひ,大学の研究室の成果をご紹介頂きたいと思います。以下の点をご確認の上ご投稿をお願いいたします。

・原則として,著者のうち少なくとも1名は,本学会の正会員・学生会員であることとします。
・原則として,著者のうち少なくとも1名は教育機関に所属(常勤,非常勤は問いません)しているものであることとします.
・研究室で実施された複数の研究を,研究室単位でご投稿いただいても構いません.執筆のフォーマットは原則として投稿論文と同じフォーマットとし,2,4または6ページとします。
・ご投稿頂いた原稿は原則として査読は致しませんが,場合によっては編集委員会から修正の依頼があります.また,「論文」ではなく,学会誌の「記事」としての掲載となります。
・これまで研究室で取り組んできた研究を紹介していただいても構いません。

<詳細>
日本デジタルゲーム学会第7巻 第2号「特集記事「卒業研究」」原稿募集のお知らせ
日本デジタルゲーム学会(https://www.digrajapan.org/ 参照)では、2007年より論文誌の発刊を始めました。本論文誌の、第7巻 第2号(2013年9月発刊予定)での特集は
「卒業研究特集」です。ゲーム教育を進めている大学の研究室の萌芽的研究にスポットを当てることを目的としています。当学会員のみなさまのご投稿をお待ちしております。

【特集論文投稿日程】
2013年5月31日 特集論文投稿締切
2013年7月31日 特集採録決定
2013年9月30日 発刊予定
※ 特集を掲載する論文誌第7巻第2号には、2013年8月31日までに編集が完了した記事を掲載いたします。この日までに掲載に必要な編集が間に合わなかったものは、第8第1号以降に掲載いたします。

【投稿手順等】
投稿基準については,論文誌投稿規程をご参照ください。なお、特集記事ですので、英文アブストラクトは必須ではありません。
( http://digrajapan.org/?page_id=321 )
【投稿資格】
・原則として,著者のうち少なくとも1名は,本学会の正会員・学生会員であることとします.
・原則として,著者のうち少なくとも1名は教育機関に所属(常勤,非常勤は問いません)しているものであることとします。
【問い合わせ先】
日本デジタルゲーム学会論文委員会(g012digra_j-editorial@ml.gakkai.ne.jp)

投稿日:2013年3月24日


日本デジタルゲーム学会では、2013年8月31日に第2回となる夏季研究発表大会を開催いたします。

産業・学術においてゲームを対象とした研究に関心を持たれている皆様の積極的な参加と活発な議論をお待ちしております。

 

実施要綱

開催日:2013年8月31日(土)

会 場:東京工芸大学 中野キャンパス 新1号館地下1階 大講義室(1B01)
   (2013/5/14、会場を「芸術情報館」から「新1号館地下1階 大講義室(1B01)」に変更いたしました)

 

投稿規定など、詳細は以下のサイトをご覧ください。

http://digra-j.net/index.php?2013%2F2013%E5%A4%8F%E5%AD%A3%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%99%BA%E8%A1%A8%E5%A4%A7%E4%BC%9A

投稿日:2013年3月14日


日本デジタルゲーム学会2012年次総会におきまして、学会賞規程に基づき
学会賞審査委員会が審議した結果、

日本デジタルゲーム学会賞は
該当者無し

日本デジタルゲーム学会若手奨励賞に
芝浦工業大学 准教授 小山友介氏

を選定いたしました。

詳細並びに選定理由につきましては、こちらをご確認下さい。

投稿日:2013年3月10日


日本デジタルゲーム学会は、3月4日、九州大学大橋キャンパスにて年次総会を開催し、総会開催時の有効会員総数が229名であることを確認いたしました。
ですが、本総会の参加者と議決委任の合計が80名であったため、総会としては成立しませんでした。そこで、規約の第34条ならびに第36条に則り、本総会を仮総会として実施すること、本仮総会の議事録を一か月ホームページにて公開し、会員の議論に付託の上、書面による異議が会員数の3分の1を超えない場合は、これを総会決議と認めることとなりました。

つきましては、異議がある場合は、2013年4月10日までに書面にてその旨を以下の住所宛にて送付してください。
よろしくお願いします。 

603-8577 京都府京都市北区等持院北町 立命館大学
映像学部 中村研究室
(日本デジタルゲーム学会年次総会(仮)決議案集計担当)

日本デジタルゲーム学会2012年度年次総会(仮) 議事録

https://www.digrajapan.org/uploads/digra2012annualmeeting.pdf

投稿日:2013年3月6日


日本デジタルゲーム学会も協力している、国際カンファレンス、
『国際日本ゲーム研究カンファレンス2013
(International Conference on Japan Game Studies 2013)』(開催日2013年5月24-26日)
に関し、日本語での研究発表の募集を開始している
とのことですので、皆様にもご連絡いたします。
日英同時通訳サービスを提供いたしますので、日本語でのご発表
および討論が可能となっております。発表募集の締切は、2013年3
月15日です。詳しくは下記案内をご確認ください
皆様のご参加を心よりお待ちしております。


国際日本ゲーム研究カンファレンス2013
(International Conference on Japan Game Studies 2013)
論文募集

開催日 2013年5月24日(金)-26日(日)
会場 立命館大学衣笠キャンパス(京都市北区)
主催 立命館大学ゲーム研究センター
共催 Prince Takamado Japan Centre, University of Alberta,
Canadian Institute for Research Computing in the Arts,
University of Alberta, GRAND Network of Centres of Excellence
協力 日本デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)

立命館大学ゲーム研究センターでは、日本のゲーム研究のうち、
ゲーム文化、ゲームの教育利用、あるいはゲーム産業を題材とし
た、国際的な研究交流のための集会を開催いたします。本大会に
は、海外の著名なゲーム研究者が参加する予定です。また、日英
同時通訳サービスを提供いたしますので、日本語でのご発表および
討論が可能です。日本のゲーム研究を世界に発信し、また世界的な
ゲーム研究の潮流について知る貴重なチャンスですので、皆様の
積極的な投稿をお願いいたします。

本学会で想定する主なテーマは以下の通りです(学会の趣旨に合致
すれば、以下のテーマ以外も受け付けます)。
ゲーム及び玩具に関する文化的研究
ゲームのローカライゼーション
ゲームの教育効果と評価
ゲームおよびゲーム文化の保存
プレイヤー文化の理解
ゲーム産業(日本国内および海外企業を含む)
ゲームとメディア融合
ゲーム・オブ・チャンス
本学会での発表をご希望の方は、以下の形式で発表要旨を作成し、「2013年3月15日(金)」までに、電子メールでご投稿ください。

本学会での発表の可否は、プログラム委員会での審査後、「2013年
3月30日」までにお知らせいたします。
なお、ご不明な点や質問がございましたら、投稿アドレスと同じ
「rcgssあっと.ritsumei.ac.jp」までお寄せ下さい。
※あっとを@にして送信下さい。

投稿日:2013年2月28日


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
日本デジタルゲーム学会 ニューズレター
第62号  2013年2月28日
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

◇日本デジタルゲーム学会2012年次会が2013年3月4日と5日に九州大学
大橋キャンパスにて開催されます。総会もございますので、是非
ご参加いただけますようよろしくお願いします。

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
Contents
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

【1】 日本デジタルゲーム学会2012年次大会を直前に控え
【2】 日本デジタルゲーム学会2012年次大会プログラム紹介
【3】 賛助会員のご案内

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【1】日本デジタルゲーム学会2012年次大会を直前に控え
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

いよいよ来週、3月4日(月)及び5日(火)、2012年度の集大成として日
本デジタルゲーム学会2012年次大会が九州大学大橋キャンパスにて開
催されます。テーマは、「デジタルゲーム研究の発展ーアジアを背景とし
たコンテンツ創成・地域の魅力の発信ー」。基調講演には、九州大学副学
長で、九州大学大学院芸術工学研究院教授の佐藤優先生が「芸術工学jの
展開」をテーマに、当学会理事で九州大学大学院工学研究院教授の源田悦
夫先生が、「サイバーフィジカル社会における芸術的完成の教育」をテー
マにご講演していただきます。なお、産業界からはパネルディスカッショ
ン「デジタルゲームのこれまで、そしてこれから」をテーマに九州に本社
をかまえ、現在業界の第一線で活躍している企業トップが集結。当学会研
究委員会担当理事で、株式会社モバイル&ゲームスタジオ取締役会長兼宮
城大学客員教授の遠藤雅伸先生がモデレータをつとめ、業界のこれまでと
これからについて徹底的に語っていただきます。
現在、大会ならびに懇親会に若干の余裕がございますのでまだ参加登録
をされていない皆様は是非公式ホームページから応募いただきますよう、
よろしくお願いします。参加申し込みは、以下のリンクから行えます。

https://docs.google.com/spreadsheet/embeddedform?formkey=dENIVWNGZUpNcy1ucFhEZkNwTGhqd2c6MQ

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【2】日本デジタルゲーム学会2012年次大会プログラム紹介
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

今年度も昨年度に引きつづき多岐にわたるディシプリンから様々な課題
の研究が寄せられました。本メーリングリストでは、各セッションにつ
いて時系列で紹介します。

3月4日(月)
9:30-10:30 ゲームアーカイブ
11:00-12:00 ゲーム・フォー・ヘルス
ゲーム研究の論点
アジアオンラインゲーム産業
17:40-18:50 ゲームと学習
多様なゲームとユーザー
モバイルゲーム開発/ゲームA.I.
3月5日(火)
9:30-11:00 ゲーム分析
ゲームデザイン
11:00-12:30 ゲーム開発者教育ラウンドテーブル
13:30-14:40 ポスター発表
14:50-17:00 シリアスゲームプロジェクトシンポジウム

発表者の詳細などは是非、公式ホームページをご覧下さい。
https://www.digrajapan.org/conf2012/html/schedule.html

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【3】賛助会員のご案内
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

当学会では賛助会員として、
・株式会社アーベル
・麻生情報ビジネス専門学校
・株式会社コーエーテクモゲームス
・一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会
・株式会社スクウェア・エニックス
・株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント
・株式会社ディンゴ
・トライデントコンピュータ専門学校
・名古屋工学院専門学校
・株式会社バンダイナムコゲームス
・株式会社プレミアムエージェンシー
・株式会社モバイル&ゲームスタジオ
の12団体に参加していただいております(50音順)。
<http://www.digrajapan.org/modules/xoopspartners/>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽▼

ご意見・お問い合せなど
発行者:日本デジタルゲーム学会
学会ホームページ:http://www.digrajapan.org/
お問合せ先:g012digra_j-mng@ml.gakkai.ne.jp

投稿日:2013年1月22日


日本デジタルゲーム学会2012年次大会の特設ウェブサイトを開設しました。
プログラム発表・参加申込受付中です。

詳細はこちらをご確認ください。
http://www.digrajapan.org/conf2012/